DX離職を3人に1人が考えている時代に!優秀な人材を逃さないためにできること

- DX離職
- デジタルトランスフォーメーション
- DX
- 働き方
会社にはびこる「名もなき仕事™」を解決する女、Colorkrew Biz のCS担当あいです。

あなたが会社を選ぶ、離れる理由は何ですか?
給料や福利厚生等はもちろん大事ですが、最近はDX(デジタルトランスフォーメーション)化をきっかけに会社を辞める「DX離職」が増えているそうです。
DX離職を3人に1人が考えている!
Colorkrewが全国の会社経営者・役員・正社員・契約社員・公務員1,000名を対象に「2024年 働き方に関するアンケート調査」を実施した結果、3人に1人がDX離職(働き方改善へとつながるDX化が進まないため転職)を検討しているという結果が明らかになりました。
みなさんこの結果をどのように考えますか?
私は今の時代ならではだと納得しました。
新型コロナウイルスの流行に伴い働き方が変わっていったことで、就職・転職する際は、業務内容や人間関係、福利厚生等より「どんな働き方をするか」が重要視される傾向を感じます。

DX離職につながる原因は?
会社がDX化できていなければ、社員にとっては不都合なことばかりです。
例えば
- リモートワークができないので、どんな状況でも毎日出社しないといけない
- 何でも紙で管理させようとして効率が悪い
- 押印必要なために、承認に時間がかかりすぎる
他の会社ではDX化を当たり前のように推進していく中、自分の会社だけはいつまでたっても昔のやり方で変わらない。
こんな状況ではDX離職を考えても仕方がないと思います。
DX化を推進するか、現状のまま何も変えずDX離職を容認するか。
大事な人材を確保できるか否かの分かれ道になりますね。

DX離職を防ぐには?
DX化を推進したい、ただどうやっていいかわからないという企業も多いです。
年々デジタル関係に疎くなって、変化を嫌うベテラン社員の話なんかもよく聞きますよね。
ただ、反発があるからと言ってそこで導入の推進担当者が弱気になってしまうと、今までと何も変わりません。
大切なのは、「絶対に導入したらよくなる」という強い気持ちで推進することと、導入しやすいツール・サービスを選択することです。
また、今後を見据えてバラバラのツール・サービスを導入するのではなく包括的にDX化をサポートしてくれるものを選ぶと、ユーザー管理が楽になります。

DX離職を防ぐサービス・プロダクトとは?
Colorkrewでは、働き方や職場環境を向上させるクラウドサービスWork SaaS(Work software as a service)を提供しています。
プロダクトのプラットフォームであるColorkrew IDですべてのプロダクトを一括管理できるので、複数のプロダクトを利用しても管理が楽になります。
お悩みに合わせて、それぞれのプロダクトで社内のDX化を後押しします。
すべての仕事はここから、自由にカスタマイズできる社内ポータルColorkrew Intra

“名もなき仕事™”を減らす総務TechサービスのColorkrew Biz

シンプルで柔軟なクラウドワークフローサービス Colorkrew Workflows

あなたの組織をもっとカラフルに。横断的・柔軟・一括管理。Colorkrew ID

24/365セキュリティ統合監視サービス Colorkrew Secrity

安心安全に利用できるAI Chatサービス Colorkew AI Chat

1日1問で社員が成長、知識を高め、競争力アップ Colorkrew Quiz

DX化を推進することは、DX離職を防ぐだけでなく、社内の“名もなき仕事™”も削減することで本当やりたい・やらなければいけない業務に集中する環境をつくります。
話を聞いてみたい、自分の会社だとどのプロダクトを導入すると効果的なのか、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
この記事で活用した機能
座席表機能

誰がどこに座っているか一目瞭然
フリーアドレスの座席におすすめです